今日は「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」で有名な福沢諭吉の「学問のすすめ(漫画で読破!)」を読んで考えたことについて一人議論します。
なぜ学問をするのか?
福沢諭吉によれば、独立者になるために学問をするのだそうです。
では独立者とはどんな人か?
他人の考えに影響されず自分で事態の正否を見分け自分の行動に間違いを起こさない人
だそうです。
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という言葉は、「人は生まれつき平等である」というメッセージであり、だからこそ「人は生まれながらにして自由だ」と言えます。
しかし、人は自由だからこそ、堕落した生活をしたり、人に迷惑がかかるようなことをしたりすることだってできてしまいます。
人は自由だからこそ、その権利を適切に使う責任があるのです。
その責任を果たし、真に自由であるためには独立者になる(独立心を持つ)ことが必要なのです。
独立心を持たないと、自分の問題を自分で解決せず他人に依存ばかりして、言葉は卑しく態度も卑屈になる習慣が身についてしまうのだそうです。
僕は自由であることに重きを置いています。
だから、無給の残業なんておかしいと思っているし、飲み会の強制参加も大嫌いです。
しかし、僕が持つ自由に対する責任を果たせているか、独立心を持てているかと言われると、自信を持てません。
僕は今うつ状態だと診断されて、教員の仕事を休んでいるのですが、これからどのように仕事をしていくのか決められていません。
教員を続けるのか、転職をするのか。
転職をするとしたら、会社に就職するのか、フリーランスになるのか。
それを決めるのは自分なのですが、この決定を先送りにしています。
自分の意思で「今は次の仕事について考えない」とあえて決めているならまだいいのですが、「誰かが次の仕事を決めてくれるんじゃないか」と問題を先送りにしている自分もいます。
いつかお医者さんが「もう、仕事に戻っていいですよ」と言ってくれる。
いつか奥さんが「そろそろ仕事できるんじゃない?もう一度教員した方がいいんじゃない?」と言ってくれる。
こうやって、自分のことを誰かが決めてくれるんじゃないかと期待している自分もいるんです。
本当は「次どんな仕事をするか」は自分にしか決めれなくて、周りの人は僕の判断を待つことしかできないはず。
でも、問題と向き合うのが嫌で、夜更かししたり、暴飲暴食したりして、自分の自由に対する責任を果たせていないなと思っています。
自由に伴う責任を果たせる人(独立者)になるためには、学問が必要だというのが福沢諭吉の考えです。
また福沢諭吉は、学問は単に机に座り、本を読んで勉強するだけでなく、その知識を実生活で応用する経験こそが学問だと言います。
僕は学校の勉強は人並みにやってきましたが、それを実生活で意識的に応用してきませんでした。
勉強を大人からの承認を得る手段にしてしまっていたのかなー。
だから、独立心を持てなくなってしまったのかなー。
さて、いつもながら自分にネガティブになってきたので、反対意見も書いて終わります。
別に、僕はいつも独立心を持てていないわけではない。
他人の意見に流されず、自分で自分のことを決めたこともある。
自分を独立心があるかないかの白黒思考でとらえるのはおかしな話。
状況によって、独立心が持てない弱いところも今の自分にはあるというだけのこと。
弱いところというか、自分には改善したいと思っているところがある。
そこを改善するためにも、福沢諭吉の言っていることを改めて実践したい。
つまり、これまで学んできたことを実生活に応用したいし、新たに学問を学んで、実生活に応用したい。
ご一読ありがとうございました!