数学教員の一人議論

とある数学教員が頭の中の一人議論を形にします。

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

自分の人生を面白くする方法

今日はけんすうさんの書かれた「物語思考」から 自分の人生を面白くする方法を紹介します。 なぜ自分の人生を物語と考えるとよいかはこちらに書いていますので、よろしければ。 seapower13.hatenablog.com この本ではキャラクターについて キャラクター=「…

日本人と「物語思考」の相性がいい理由

この記事では古川健介さんの書かれた「物語思考」を参考に なぜ日本人は「物語思考」と相性がいいのかを書いていきます。 物語思考で生きることのメリット なぜ日本人は「物語思考」と相性がいいのか。 ①日本人は「道」を重んじるから ②日本人は場所によって…

本物の自信をつけるにはどうしたらよいか。

私は自分に自信がありません。 「失敗しそう」「自分よりほかの人がやった方がいいと思う」「人前に出ると自信がなくてオドオドする」 こんな調子なのでよく「もっと自信持ったらいいのに」と言われてしまいます。 そこで「反応しない練習」を参考に 本物の…

なぜ自己否定をしてはいけないのか?

私はよく「自分はポンコツやな」「こんな自分は嫌だな」と自己否定をしてしまいます。 そこで、この記事では著書「反応しない練習」を参考に なぜ自己否定をしてはいけないのか? を考えていきます。 なぜ自己否定をしてはいけないのか? なぜ人は自己否定を…

「瞑想ってハードル高い…」って思う方へ

みなさんこんにちは。 瞑想って健康に良いって良く聞きますよね。 瞑想している人って怖いイメージもあるかもしれませんが、決して怪しいものではなく、医療現場でも使われることがあるほど科学的な根拠もばっちりあります。 しかし、ただただじっとしている…

人生の正体はこれ。

みなさんこんにちは。 今日は僧侶である草薙龍俊さんの書かれた「反応しない練習」から「人間の人生の正体」を紹介します。 人間の人生は次の3つのステップを繰り返しているんですって。 (本では5つのステップがありますが、私自身が分かりやすいように3,…

頭のいいひとになる方法

みなさんこんにちは。 今日は脳科学者の中野信子先生の書かれた「世界の頭のいいひとがやっていることを1冊にまとめてみた」から試してみたいと思ったことを紹介します。 ①「儀式」を行うことによって、脳が勉強のための準備を始めるので、自然に効率が上が…

「書く瞑想」から覚えておきたいこと3つ

みなさんこんにちは。 今日は「書く瞑想」から僕が覚えておきたいなと思ったことを3つ紹介します。 ①なかなかお金が貯まらないと悩む人が家計簿をつけ始めると、すぐに節約効果が現れます。 ②本音の言葉は、完成された形で湧いてくるわけではなく、最初の言…

フロー状態に入る条件は5つあるらしい。

みなさんこんにちは。 今日は精神科医の樺沢紫苑さんの書かれた「脳を最適化すれば能力は2倍になる」からフロー状態に入る5つの条件を書きます。 フロー状態とは「1つの活動に深く没入している状態」です。 僕は掃除をし始めたら気づいたら止まらなくなり…

ドーパミンを利用する方法を2つ紹介!

みなさんこんにちは。 今日は精神科医の樺沢紫苑さんの書かれた「脳を最適化すれば能力は2倍になる」から覚えておきたいことを2つ紹介します! ①自分でしっかりと目標を設定し、それに向かって努力したり、工夫したりする過程で、ドーパミンは分泌されるの…

セロトニンを活性化させる方法2つ覚えておきたい!

みなさんこんにちは。 今日は精神科医の樺沢紫苑先生が書かれた「脳を最適化すれば能力は2倍になる」から覚えておきたいセロトニンを活性化させる方法を2つ紹介します! セロトニンはドーパミン・オキシトシンと並ぶ「3大幸せホルモン」の一つで、イライ…

ストレスケアのよくある勘違いを2つ紹介します。

みなさんこんにちは。 今日は精神科医のSidowさんの書かれた「ケーキ食べてジム行って映画見れば元気になれるって思ってた」から、私が心に残った文章を2つ紹介します。 ①新しいことをどんどん始めるのが得意な人、一つのことにじっくり取り組む人、それぞ…

本の内容を忘れないための具体的な行動を考える

みなさんこんばんは。 僕は最近読書が少しずつ好きになっています。 これからたくさん本を読んでいくことを考えると、まずは「読書の仕方」を知りたい。 ということで、精神科医の樺沢先生の書かれた「読書脳」を読み返しました。 筆者の読書に対する意識が…

数学の問題の解き方を忘れた大人にも分かるように解説したい。

みなさんこんばんは。 このブログは8割日常で思ったことをぶつぶつ書いて、2割は数学について書いています。 数学は好きなのですが、なぜ2割になってしまうかというとネタが思いつかないからなんです。 問題解説ならネタに困ることは少なくなるのですが、…

余裕を持って休むことは色んな場面で役に立つ

みなさんこんばんは。 最近、余裕を持って休むことって色んな場面で役立つ休み方だよなって思います。 今日は暑すぎて脱水気味になったのですが、これも「フラッとしてきたな」と思ったときに水分補給するのでは遅いのです。 そんなにのどが渇いてなくても飲…

嫌なことがあったときにポジティブになれる考え方(心理学BEST100)

みなさんこんばんは。 今日は心理学者の内藤誼人さんの書かれた「心理学BEST100」から嫌なことがあったときにポジティブになれる考え方を書きます。 この本は面白い心理学の実験結果が100個紹介されています。 その中で「これは日常生活で使えそう…

禅が大切にしている教え(「整える力」)

みなさんこんにちは。 今日は曹洞宗の住職である牧野俊明さんの書かれた「整える力」から学んだことを書いていきます。 この本に書かれている禅の教えがこちら。 禅では「一掃除、二信心」といって、「最初にやるべきは掃除で、信心はそれがすんでからのこと…

すべての悩みを解決できる方法(反応しない練習)

みなさんこんばんは。 今日は「反応しない練習」から学んだすべての悩みを解決できる方法を書きます。 この本の一節を紹介。 すべての悩みを根本的に解決できる方法があります。 それは―”ムダな反応をしない”ことです。 全ての悩みをは”心の反応”から始まっ…

やることを先延ばしにしてもいい理由(1分マインドフルネス)

みなさんこんばんは。 私は教員をしていて、子どもたちは今は夏休みなので、私も有給をもらっているところです。 しかし、研究授業の授業案の作成を休み明けまでにしなければなりません。 その仕事を「やらなきゃなーやらなきゃなー」と思ってかれこれ5日間…

死ぬときに後悔すること(エッセンシャル思考より)

みなさんこんばんは。 今日は「エッセンシャル思考」から学んだことを解説していきます。 この本には次のように書いている。 死を迎える患者たちが最後に後悔していることを聞き、記録しつづけた。その結果、もっとも多かった答えは「他人の期待に合わせるの…

なぜ人は不安を抱えるのか(考えすぎない人の考え方)

みなさんこんにちは。 最近、何事も悶々と考えて漠然とした不安を抱えることが多いので、著書「考えすぎない人の考え方」を読み返してみました。 今日はこれを読んで学んだことを書きます。 なぜ人は不安になるのでしょうか。 この本からの一節を抜粋。 「進…

朝活を楽しく始める方法(朝イチの「ひとり時間」が人生を変える)

みなさんこんにちは。 最近、朝活をしたいなーと思っているのですが、なかなか早起きが出来ません。 そこで、今日は「朝イチの「ひとり時間」が人生を変える」から朝活を楽しく始める方法を書きます。 この本の一節がこちら。 早起きして何かすごいことを成…

うつ病を予防するにはどのように運動をすればよいか。(脳を鍛えるには運動しかない!)

みなさんこんばんは。 最近、少し気分が沈んでおります。 休みができても外に出ようとしなかったり、家に帰っても仕事のことを考えてしまったり… そこで今日は「脳を鍛えるには運動しかない!」からうつ病を予防する方法を思い出します! この本にはうつ病の…

仕事を楽しむ方法(「放っておく力」より)

みなさんこんばんは。 今日は曹洞宗の住職である枡野俊明さんの著書「放っておく力」から仕事を楽しむ方法を書きます。 この本に書かれた仕事を楽しむための考え方がこちら。 大事なのは、いただいた仕事がなんであれ、「ひと工夫加えて、”自分色”に染めて仕…

「行動最適化大全」から学ぶアイデアを出すコツ

みなさんこんばんは。 今日は樺沢紫苑さんのかかれた「行動最適化大全」から学んだことをつらつらと書いていきます。 この本で「たしかに!」と思った一節がこちら。 ひらめきとは、脳の神経細胞の発火。いうなれば、「花火」のようなもので、発火した直後は…

著書「ストレスフリー超大全」から学ぶうつ病の予防法

みなさんこんばんは。 最近、メンタルが不安定だったので、精神科医の樺沢紫苑さんの「ストレスフリー超大全」を読んでみました。 今日はこの本から学んだことをつらつらと書いていきます。 この本の中の言葉。 うつ病の予防法を一言でいえば、「規則正しい…

「20代をどう生きるか」から学んだ好きなことの定義

みなさんこんばんは。 今日は著書「20代をどう生きるか」から学んだことについて書きます。 この本に書かれている「好きなこと」とは めんどくさくて、見返りがないのにできること です。 例えば、私は3年前に「自分はドラムが好きかもしれない」と思って…

著書「1%の努力」で覚えておきたいこと

みなさんこんばんは。 今日はひろゆきさんの著書「1%の努力」を読んで「覚えておきたいな」と思ったことを書きます。 覚えておきたいこと1つ目。 どんな仕事をしたいかを考えるときは「人にどんな体験をさせたいか」を考えるとよい。 私は中学校で数学を…

著書「神・時間術」から実践していること

みなさんこんばんは。 今日は精神科医の樺沢紫苑さんの著書「神・時間術」の好きなところを書きます。 この本はタイトル通り「どうすれば時間を増やすことができるか」が書かれています。 ですが、「スマホを触っている時間をなくす」「睡眠時間を削る」など…

僕が連立方程式の代入法に納得できなかった理由

こんばんは。 みなさんは連立方程式って覚えていますか? こんなのです そして「この連立方程式を解きなさい」と言われたら この2つの式をどちらも満たすの組を求めるという意味です。 この連立方程式だとです。 なぜなら2つの式の左辺にを代入すると とな…