数学教員の一人議論

とある数学教員が頭の中の一人議論を形にします。

先生が楽しそうに授業していたいですよね。

私は中学校で教員をしています。

最近、授業があまり上手くいっていません。

生徒は頑張って授業を受けるのですが、みんなめっちゃ眠たそうですし、それを見て僕も焦ってしまう…

 

こうやって、「どんな授業をしたらいいのかな」と悶々としていたのですが、今日校長先生が言ってくれた何気ない一言で、ちょっぴり気持ちが晴れました。

校長先生は

「まずは先生自身が『これをやったら自分が楽しいだろうな』と思える授業をしてみるといいんじゃないかな。先生が楽しそうに授業していることが、生徒が授業楽しいと思える条件の一つやからね。」

と言ってくれました。

確かに前に立っている人が楽しそうにしていないとこっちも楽しめないですもんね。

講演会でもミュージシャンのライブでもyoutubeの配信でも…

それに生徒が楽しんでくれるかどうかはコントロールできないけど、自分が楽しむことはコントロールできることですしね。

 

しかし、「これをやったら僕なら楽しいだろうな」と思う授業ってどうしてもレベルを高くしがちになってしまいます。

僕は数学が好きですし得意ですから、教科書にあるような基本的な問題をやる授業を想像すると「簡単すぎてつまらんくね?」と思ってしまうんですよね。

だから、凝った問題を作って数学が苦手な子たちを追いていってしまうということがよくありました。

 

僕も楽しいと思えて、子どもたちも楽しいと思える授業ってどんな授業なんだろう。

僕が楽しいと思える授業は

「子どもたちの現実生活に結びついている授業」

「あ!そういうことか!となる瞬間がある授業」

「子どもたちが自分で問題を作ってそれを解いていく授業」

ですかね。

雑談がたくさんあって楽しい授業よりは、知的な喜びがある授業が楽しいと思うんですよね。

子どもたちが楽しいと思える授業はなんでしょう。

「分かる授業」

「受ける意味を感じる授業」

「驚きがある授業」

ですかね。

子どもたちは「テストで高い点数を取りたい」と思っている人が多いです。

でも、その動機で勉強をして点数が伸びても達成感はあるでしょうが、楽しいとはならない気がします。

 

僕の楽しいと子どもの楽しいを両立するにはどうすればいいんでしょうかね。

根拠は何もないですが、これらを両立するためには一人一台持っているタブレットを使うのが効果的だと思っています。

まずはタブレットを有効活用する方法を調べるのと、日常の中にある数学ネタの本を読むことからやっていこうかしら。