数学教員の一人議論

とある数学教員が頭の中の一人議論を形にします。

中学数学を教えている人にしか伝わらないこと

9x^2-4y^2因数分解しなさい。

これの答えをみなさんはどう板書しますか?

 

次の2パターンに分かれます。

9x^2-4y^2=(3x+2y)(3x-2y)

9x^2-4y^2=(3x-2y)(3x+2y)

教科書には①で書かれているので、板書も同じように①で書いた方が生徒の混乱はなくなります。

しかし私はつい②のように、

引き算の方を先に書いてしまうのです。

(共感してくれる方がいたら、嬉しい(笑))

 

引き算の方を先に書いてしまうのはなぜか

中学数学ではa^2-b^2=(a+b)(a-b)という公式を学びますが、教える側は

a^n-b^n=(a-b)(a^{n-1}+a^{n-2}\cdot b+…+a\cdot b^{n-2}+b^{n-1})

という公式が体になじんでいます。

だから9x^2-4y^2を見ると反射的に

「あ、3x-2yを因数に持つんだな」

と思い、まず3x-2yを先に書いてしまうのです。

 

しかし、中学生はa^n-b^n因数分解の公式は知りません。

しかも小学校で習った計算は、引き算より足し算が先なので、足し算の方が親しみがあります。

だから中学生にとっては、足し算を先に書く方が自然でしょう。

もちろん引き算から先に書いても間違いではないですが、板書に引き算が先に書いてあると、生徒は

「ん?……あ、掛け算だからどっちが先でもいいのか」

と、余計なことで頭を一瞬だけ使ってしまいます。

ただでさえ初めて習うことなのに、余計なことで負担をかけさせたくないですよね。

 

以上、因数分解を教えている人にしか伝わらないことを書きました。

伝わった人はコメントいただけると嬉しいです!(ツイッターだと返信ができるので、なお嬉しいです。https://twitter.com/CvQiWwfj4hV2fyu