数学教員の一人議論

とある数学教員が頭の中の一人議論を形にします。

中3の展開はもっとシンプルに教えられる。

みなさんこんばんは。

私は中学校で数学を教えています。

最近、中3の展開公式を教えています。

この4つが有名です。

(x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab ・・・①

(a+b)^2=a^2+2ab+b^2 ・・・②

(a-b)^2=a^2-2ab+b^2 ・・・③

(a+b)(a-b)=a^2-b^2 ・・・④

 

でも①だけで良くないですか??

①は例えばこんな場合に使いますね。

\begin{align}(x+2)(x+6) & = x^2+(2+6)x+2\times 6\\ & = x^2+8x+12\end{align}

②,③,④を使う場合はそれぞれこんなときです。

(x+3)^2

(x-5)^2

(x+7)(x-7)

でもこれって全部①で解決できますよね。

一つずつ①で展開してみます。

\begin{align}&(x+3)^2\\&=(x+3)(x+3)\\ &=x^2+(3+3)x+3\times3\\&=x^2+6x+9\end{align}

\begin{align}&(x-5)^2\\&=(x-5)(x-5)\\&=x^2+\left\{-5+(-5)\right\}+(-5)\times(-5)\\&=x^2-10x+25\end{align}

\begin{align}&(x+7)(x-7)\\&=x^2+\left\{7+(-7)\right\}x+7\times(-7)\\&=x^2+0\times x-49\\&=x^2-49\end{align}

 

これで何の問題もないと思うんですよね。

なぜわざわざ②,③,④も公式として扱うのでしょうか。

スピードの問題なのかな。

それとも①だけで済まそうと思うと生徒はミスをしやすいのかな。

体感的には②,③,④を教えることによって、①~④のどの公式を使えばいいか分からなくなる子が多い気がするが。

 

後々の因数分解のときに公式を覚えていないと困るのでしょうか。

それも大して困らない気がする。

本当は①しか教えたくない。

でも、僕の授業だけ②~④を教えないというのも困惑するだろう。

教科書とは違うことを書いてあるし、購入しているワークの解説ともズレる。

 

他にも自分流で教えたいことがいっぱいあるんだけど、「前へならえ」で教えた方がいいのかなーともんもんとしています。