数学教員の一人議論

とある数学教員が頭の中の一人議論を形にします。

不登校生徒の親御さんに物申したい

みなさんこんばんは。

私は中学校で教員をしています。

私が担任をしているクラスには不登校生徒がいて、今日はそのお母さんと30分くらい電話をしました。

 

何を話したのかと言われても、「これ!」とはっきり答えられません。

ひたすらお母さんの不安な思いを「はい、そうですね。たしかに…」と聞いている電話でした。

こうやってお母さんの話を聞いているだけで、その子の人生が好転するならいいのですが、こっちまで暗い気分になってしまいました…

 

そのお母さんは不安を抱えやすい方で、その子だけでなく、その兄弟も不登校でした。

不登校の生徒の兄弟も不登校というのはよくあるパターンです。

 

お母さんは電話で「これからあの子に何をしたらいいか私も分からないんです…」と言っていました。

「○○さんのペースに合わせた支援をするしかないですかね」

とふわっとした当たり障りのないことしか言えませんでしたが、本音は

「お母さん自身が変わるしかないんじゃないですか」

と言いたかった。

 

まだその家庭と接して1か月も経っていませんし、その子のこともお母さんのことも家庭のこともよく分からないので、あくまで直感に過ぎないのですが

お母さんの不安感が子どもに移っていると感じています。

まずは、お母さん自身がどっしり構えて「学校に行っても行かなくてもこの子の価値は絶対的なもの」と心の底から信じるべきなんじゃないかな。

「学校に行けない自分はダメな人間だ」とその子は思っていそうなのですが、その子がそう思うのはお母さん自身が「学校に行かないのはダメなことだ」と思っているからなのではないでしょうか。

 

僕の直感は外れているかもしれません。

でも

「他人の気持ちと行動はコントロールできない」

という考えは的を得ていると思います。

子どもといっても所詮は他人。

他人を変えようなんて、傲慢な態度だと思うんです。

変えられるのは自分だけだし、自分のできることに集中するしかない。

 

例えば、そのお母さんは旦那さんの話を全くしたことがありません。

夫婦共同で子育てをしているようには見えないのです。

家庭で何があるのかは分かりませんが、勇気を出して

「子どものことでどうしたらいいか分からないんだけど…」

と旦那さんに話してみるのはどうでしょうか。

上手くいかなくても、自分の行動を変えようとしているお母さんの姿を見たら、その子も自分を変えようと思うかもしれませんし。

 

偉そうなことを書いてきましたが、自分への戒めも込めています。

その子やお母さんを変えたいなら、まずは僕自身が行動を変えなければならない。

というか、自分にできることをするしかない。

例えば、いつもお母さんとコンタクトを取っているけど、お父さんにも電話してみるとか。

もしかしたら僕がいつもお母さんだけに電話をかけているのも、お母さんが「自分だけで子どもを育てないといけない」と思ってしまうことに拍車をかけているのかも。

 

でも、こうやって自分の行動を本気で変えようという気持ちもない。

だから、その子が学校に行きたくないという結果も変わらないのかな。

とか、もんもんとする一日でした~